歩行者検知警戒システム ブラクステールMR90
| 型式 | 商品コード | 
|---|---|
| blaxtairMR90建機用 | RL5 C0601 001 | 
| blaxtairMR90トンネル坑内用 | RL5 T0601 001 | 
特徴
●現場内で建設機械やフォークリフトと歩行者・作業者の接近を検知するために
人とその他障害物を区別して警報を出せる最先端インテリジェントカメラシステムです。
●人(歩行者・作業者)へ危険がある場合のみ警報できます。
運転席内のモニターにアラート(警告)が表示・警告灯が作動し、危険をお知らせします。
●各種建設重機や産業車両に取付可能です。
●現場環境に合わせて検知範囲を設定できます。
概要イメージ図
| 
 ・運転席内のモニターにアラート(警告)が表示・警告灯が作動し、危険を運転者へお知らせすることで、作業員と重機・産業車両との接触事故防止など、作業員の安全を確保する事に長けた安全管理補助器具です。 ※カメラの高さと角度のみ制限があります。地面から1.3~2.4mの高さでの取付けが必要です。  | 
![]()  | 
検知範囲設定例
   | 
  人(歩行者・作業者)とその他の障害物を見分けて、人を検知した場合、警報を発します。
 ※検知範囲に人体の一部のみしか映っていない場合や姿勢・身長により、人と認識できない場合があります。  | 
![]()  | 
 人(歩行者・作業者)とその他障害物に関わらず、警報を発します。  | 
| 
 
  | 
|
モニター画面例
| 
 障害物を検知した場合 ※緑色の枠が表示されます。  | 
 人を検知した場合 ※赤色の枠が表示され、警告灯が点灯し、 警告音が鳴ります。  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
使用例
| ・ロードローラーの場合 | ・トンネル坑内の場合(高感度カメラ仕様指定) | 
 ![]()  | 
![]()  | 
商品構成
| 
 1.センサーヘッドカメラ(標準カラー映像)*1台 (取付ベース、ヘビーデューティフード付) 2.センサーヘッド接続ケーブル標準10m*2本 3.プロセッシング・ユニット*1 4.電源ケーブル*1  | 
 5.防塵防水モニター*1台 6.モニター接続ケーブル*1 7.警告用ブザー+LEDランプセット 8.取付ブラケット(ボルト・ナット・ワッシャ) ・取扱説明書・注意事項  | 
| 
 1. 3. 5. 7. 
  | 
|
| 
 2. 4. 6.  | 
|
仕様
| 商品コード | 
 RL5 C0601 001  | 
 RL5 T0601 001  | 
|
|---|---|---|---|
| 
 メーカー  | 
 エウレカ  | 
||
| 
 型式  | 
 建機用blaxtairMR90  | 
 トンネル坑内用blaxtairMR90  | 
|
| 
 電源電圧(V)  | 
 DC12~24  | 
||
| 
 検出方式  | 
 3Dステレオカメラによる画像認識技術  | 
||
| 
 最大検出距離(m)  | 
 奥行き:0.3~6 幅:4  | 
||
| 
 検出範囲設定  | 
 カメラ毎:2(水平角120° 0.3~6m間内)  | 
||
| 
 水平視野角(°)  | 
128 | ||
| 
 検出角度(°)  | 
 水平角120× 高度角90  | 
||
| 
 設置高さ(m)  | 
1.3~2.4 | ||
| 
 検知位置特定精度(cm)  | 
 ±20~50  | 
||
| 
 応答時間  | 
 0.2~0.8秒  | 
||
| 
 起動時間  | 
 30~70秒  | 
||
| 
 保護構造 
  | 
 センサヘッド:IP69K ユニット:IP67 
  | 
||
| 
 使用温度(℃) 
  | 
 センサヘッド:-40~75 ユニット:-10~40 モニター:-30~85  | 
||
| 
 使用照度(Lux)  | 
 100(推奨300以上)~80.000  | 
 20~80.000  | 
|
| 
 インターフェース  | 
USB | ||
| 
 寸法(W×D×H)(mm)  | 
センサ | 
 262×122×133(フード付)  | 
|
| ユニット | 
 221×260×87(コネクタ部含まず)  | 
||
| 
 質量 センサ/ユニット(kg)  | 
 3.71(フード付)/約5  | 
||
資料
| 商品コード | RL5 C0601 001 | 
|---|---|
| 取扱説明書 | |
| 注意事項 | |
| 付属品一覧 | |
| 通信カタログ | |
| メーカーカタログ | |
| ペラチラシ | |
| EGカタログ | 
■資料を保存する場合はアイコンを右クリックし「対象をファイルに保存」を選択してください。









    

