精密騒音計 オクターブ分析 NA-28
|
|
特徴
●オクターブ分析機能を備えた精密騒音計です。
●オクターブバンド、1/3オクターブバンドの同時分析が可能です。
●バックライトによる見やすいTFTカラー液晶とキー操作パネルを採用しています。
●わかりやすい日本語メニュー表示のため安心して操作が可能です。
●測定結果はメモリーカード(CFカード)にテキストファイルで直接記録が可能です。
●コンパレータ出力はオープンコレクタで、外部機器の制御が可能。更に外部機器からも制御が可能なトリガ入力端子を装備しています。
用途
●設備、環境音クレーム、竣工検査、竣工前調査、実験室などでの騒音測定に。
●重軽量床衝撃、残響時間、
(別途建築音響カードN
表示画面例
| ・メニュー | ・騒音計モード | |
![]() |
![]() |
|
| ・分析(octave) | ・分析(T&L) | |
![]() |
![]() |
外形寸法図 単位:mm
付属品
|
・防風スクリーン ・CFカード256GB(装着済) ・本体収納ケース ・ACアダプタ ・電源ケーブル1.7m ・単2形アルカリ乾電池×4(装着済) |
・収納ケース ・取扱説明書操作編 ・取扱説明書技術解説編 ・シリアルインターフェース取扱説明書 ・弊社検査成績書 ・基準適合検査済証または検定済証 |
組合せ品
グラフ表示・各種演算、オールパス値は帳票の作成も可能です。
|
|||||
![]() |
|||||
仕様
| 商品コード | R2D 10208 001 | |
|---|---|---|
| 名称 | 精密騒音計 | |
| メーカー | リオン | |
| 型式 | NA-28 | |
| 測定項目 | 騒音 | |
| 適合規格 | 騒音計:計量法精密騒音計 JIS C 1509-1:2017 クラス1、JIS C 1516:2014 クラス1、 IEC 61672-1:2013/2002 class 1、ANSI/ASA S1.4-2014/Part 1 class 1 |
|
| JIS C 1513-1:2020 クラス1、JIS C 1514:2002 クラス1、 IEC 61260:2014 class 1、ANSI S1.11-2014 class 1 |
||
| 測定機能 | 騒音計モードと分析器モードを備え、それぞれにおいてメインチャンネル、サブチャンネルの同時測定を行う。周波数重み付け特性、時間重み付け特性はメインチャンネル、サブチャンネル個別に設定 | |
| 測定モード | 騒音計モード | メインチャンネル、サブチャンネルそれぞれにおいて以下の測定項目に示すオールパス値を測定。サブチャンネルではLpeak、Ltm5いずれかを測定 |
| 分析器モード | メインチャンネルではオクターブ、1/3オクターブバンド実時間分析およびオールパスを測定。サブチャンネルではオールパスのみ測定 | |
| 測定項目 |
選択された時間重み付け特性、 周波数重み付け特性にて全項目を同時測定 可能 Ltm5 |
|
| 測定時間 | 1~59秒、1~59分、1~24時間 | |
| マイクロホンおよびプリアンプ | マイクロホン UC-59 感度-27dB±2dB(re 1 V/Pa) プリアンプ NH-23 |
|
| 測定レベル範囲 | A特性:25dB~140dB、C特性:33dB~140dB、Z属性:38dB~140dB | |
| 直線動作全範囲(A特性、1kHz) | 25dB~140dB | |
| ピークサウンドレベルの測定上限 | 143dB | |
| 自己雑音レベル | A特性 17dB以下 C特性 25dB以下 Z特性30dB以下 | |
| 測定周波数範囲 | 10Hz~20kHz | |
| 分析周波数範囲 | 中心周波数 オクターブ分析:16Hz~16kHz(同時分析時は、8kHZまで) 1/3オクターブ分析:12.5Hz~20kHz(同時分析時は、12.5kHZまで) |
|
| 周波数重み付け特性 | A、C、Z特性 | |
| 時間重み付け特性 |
メイン チャンネル |
F、S、10ms |
| サブチャンネル | F、S、10ms、I | |
| 直線動作範囲 |
オールパス (A特性) |
110dB |
| スペクトル | 95dB | |
| レベルレンジ | 騒音計モード | バーグラフ表示範囲 最大100dB 30dB~130dB、20dB~120dB、20dB~110dB、20dB~100dB、20dB~90dB、20dB~80dB |
| 分析器モード | バーグラフ表示範囲 90dB 40dB~130dB、30dB~120dB、20dB~110dB、10dB~100dB、0dB~90dB、-10dB~80dB |
|
| サンプリング周期 |
Leq、LE、Lmax、 Lmin、Lpeak |
15.6μs(オクターブ、1/3オクターブ同時分析時は20.8μs) |
| LN | 100ms | |
| 補正機能 |
ウィンドスクリーン 補正機能 |
ウインドスクリーン装着時に周波数特性に与える影響を低減する 補正機能のOn/Offはメニュー画面で操作 ※ウインドスクリーン装着時もJIS C 1509-1、JIS C 1516、IEC 61672-1に適合 |
|
拡散音場 補正機能 |
拡散音場においてANSI/ASA S1.4に適合するよう 周波数特性を補正。 |
|
| 表示 | バックライト付きカラーTFT半透過液晶表示器 (240×320 dots) 更新周期:100ms |
|
| トリガ | 測定、メモリストアの開始を制御 レベル1:トリガレベル(1dB刻み)闘値として測定を開始し設定した測定時間経過後に測定を終了。スロープ+/-を設定 レベル2:トリガレベルを超えている間1回のみ測定 外部:外部トリガ端子のロジックレベルの立ち下がり信号を検出し開始 時刻:スタート時刻とトリガ発生の繰り返しインターバルを設定 |
|
| 遅延時間 |
スタートキーが押されてから、測定開始または トリガの監視までの時間を設定 |
|
| 直前データ除去機能 |
ポーズキーで測定を一時停止し、 その時点から5秒間戻りデータを演算から除外 |
|
| ストア | マニュアルストアまたはオートストアモードで騒音レベル値や演算結果を記録。ストアは内部メモリもしくはCFカードのいずれかに記録。内部メモリは、1ブロックを有し、マニュアルストア、オートストア1、2のいずれかひとつを選択可能 | |
| マニュアルストア | 手動で1アドレスずつ測定結果を測定開始時刻とともに記録 内部メモリ:最大1,000組 CFカード*1:最大1,000組を1ストア名として、100ストア名保存可能 |
|
| オートストア | 測定結果を設定した時間間隔で連続記録(記録中に発生した事象に対して識別ができるよう4種類のマーカ情報の付加が可能)オートストア中のポーズは不可 | |
| オート1 | 測定時間 |
最長1,000時間 (CFカード使用時の時間、内部メモリ使用時は下記参照) |
| 騒音計モード | Lp、Leq、Lmax、Lminを一組として100msごとに、 CFカードに連続記録 サブチャンネルの測定結果は記録不可 サンプリング周期:100ms(Lp、Leq、Lmax、Lmin)のみ 内部メモリ使用時:最長3時間 |
|
| 分析器モード | 各バンドレベルとオールパスの時間重みサウンドレベル(Lp)をCFカードに連続記録 メインチャンネル:オールパス値と各バンドレベル値 サブチャンネル:オールパス値のみ サンプリング周期:1ms~1s、Leq、1s 内部メモリ使用時:最大10,000個 (1sもしくはLeq、1s時に2.7時間) |
|
| オート2 | 騒音計モード | 測定時間ごとのメインチャンネルとサブチャンネルのオールパスの測定値と測定開始時刻をCFカードへ連続記録 |
| 分析器モード | 測定時間ごとにメインチャンネルの各バンドレベルとオールパス値、サブチャンネルのオールパス値と測定開始時刻をCFカードへ連続記録 | |
| 記録データ数 | 内部メモリ 最大1,000組、CFカード 最大300,000組 | |
| データリコール | ストアデータの閲覧、時間対レベル表示 (ただし選択した周波数1バンドのみ) |
|
| 設定記憶 | 最大5組までの設定を内部メモリに保存し、呼び出しが可能 あらかじめCFカードに保存されたファイルの設定条件で起動可能 |
|
| 交流出力 | メインチャンネルまたはサブチャンネルのどちらかのオールパス信号を選択して出力 出力電圧:レンジフルケースにおいて1V(実効値) 出力抵抗:600Ω、負荷抵抗:10kΩ以上 |
|
| 直流出力 |
メインチャンネルまたはサブチャンネルのどちらかの オールパス信号を選択して出力 出力電圧:レンジフルスケールにおいて3.0V、25mV/dB 出力抵抗:50Ω、負荷抵抗:10kΩ以上 |
|
| コンパレータ出力 |
オープンコレクタ出力。バンドレベルで判定することも可能。 端子は外部トリガと兼用 |
|
| 外部トリガ入力 | 0V~5Vロジックレベルの立ち下がりエッジを検出。 端子はコンパレータと兼用 |
|
| USB | PCにはストレージデバイスとして接続するほか、コミュニケーションデバイスクラスを利用し、通信コマンドによる制御も可能(ただし、通信コマンドではストアデータの転送およびストア動作に関わる設定不可) | |
| リモコン受信 |
赤外線リモコンでNA-28の制御 (リモコンNA-27RC1、オプション) |
|
| 電源 | 単2形アルカリ乾電池×4、ACアダプタ | |
| 電池寿命 | 15時間(アルカリ乾電池使用時) | |
| 使用温度・湿度 | -10~50℃、10%~90%RH | |
| 寸法(W×D×H) | 89×51×331mm | |
| 質量 | 約730g(電池含む) | |
資料
| 商品コード | R2D 10208 001 |
|---|---|
| 取扱説明書 | |
| シリアルインタフェース取扱説明書 | |
| 付属品一覧 | |
| ペラチラシ | |
| 通信カタログ | |
| メーカーカタログ |
■資料を保存する場合はアイコンを右クリックし「対象をファイルに保存」を選択してください。






