超音波厚さ計 UDM-550 V

特徴
●0.7mmから250mmまで測定が可能です。
●専用のテストピースを使わずにタッチキーを押すだけの自動零点調整機能付きです。
●測定に適合した音速を設定メモリーできますので、必要な音測をピックアップして測定できます。
●大型で見やすい液晶表示とバックライトの採用により、暗い所での測定も可能です。
概要
鉄・銅・アルミニウムその他の金属、硬質プラスチック、ガラス、磁気などの厚さ測定ができます。
用途
・保守・検査として(液体等の内容物が入っていても測定可能)。
・タンク・圧力容器・ボイラーの厚さ測定に。
・パイプラインプラントの保守・点検に。
・仮設用パイプの厚さ測定に。
使用上のご注意
①被測定物の表面には付属のオイルまたはグリセリン等を塗って下さい。
②測定面に腐食によるさび、または部分的に剥離している塗料のある場合はワイヤブラシ等で取り除いて下さい。
③探触子の校正
長期に亘って使いますと接触面の磨耗により誤差が生じたり、また長い間使用しなかったりした時にも誤差が生じますので探触子の校正を行ってください。(付属のテストピースで行えます)。
材質の音速例
※これらの値は一例であり、材質の状態により若干変化します。
| 物質 | 音速 縦波(m/s) |
|---|---|
| アルミニウム(AL) | 6,260 |
| 亜鉛(Zn) | 4,170 |
| 銀(Ag) | 3,600 |
| 金(An) | 3,240 |
| 錫(Sn) | 3,230 |
| 鉄(Fe) | 5,900 |
| 銅(Cu) | 4,700 |
| 黄銅 | 4,640 |
| ステンレス(SUS304) | 5,790 |
| ステンレス(SUS405) | 5,980 |
| アクリル樹脂 | 2,730 |
| 水 | 1,480 |
| 油 | 1,390 |
| グリセリン | 1,920 |
| 水ガラス | 2,350 |
| 鋳鉄 | 3,500~5,600 |
付属品
| ・探触子ケーブル 0.8m | ・単3形アルカリ乾電池×1(装着済) |
| ・探触子ホルダー | ・収納ケース |
| ・接触媒質 | ・取扱説明書 |
| ・試験片 | ・弊社検査成績書 |
仕様
| 商品コード | R2T 07250 002 | |
|---|---|---|
| 呼称 | 超音波厚さ計 | |
| メーカー | 日本電磁測器 | |
| 型式 | UDM-550V | |
| 表示部 | 液晶デジタル方式 | |
| 測定方式 | パルス反射式 | |
| 使用周波数 | 2~10MHz | |
| 表示桁数 | 4桁 | |
| 厚さ測定方式 | R-B1 | |
| 測定範囲 | 0.7~250.0mm | |
| 最小表示単位 | 0.1mm | |
| 精度 | 0.7~100.0mm:±0.1mm 100.1~250.0mm:±0.5% |
|
| 音速調整範囲 | 500~9,999m/sec | |
| 音速設定数 | 10種類(登録変更可能) | |
| 表示回数 | 1回/秒 | |
| 照明ランプ | ELバックライト方式 | |
| ローバッテリー表示 | マーカー表示 | |
| カップリング表示 | マーカー表示 | |
| パワーオフ | 自動(測定中断後約4分後OFF) | |
| 電源 | DC1.5V(単3形アルカリ乾電池×1本) | |
| 使用温度 | -10~50℃ | |
| 寸法 | 全幅W | 66mm |
| 奥行D | 28mm | |
| 全高H | 140mm | |
| 質量 | 約290g(バッテリー含む) | |
資料
| 商品コード | R2T 07250 002 |
|---|---|
| 型式 | UDM-550V |
| 取扱説明書 | |
| 取扱説明 フローチャート |
|
| 付属品一覧 | |
| 通信カタログ | |
| メーカーカタログ |
■資料を保存する場合はアイコンを右クリックし「対象をファイルに保存」を選択してください。
FAQ
厚さ計といわれたら?
厚さ計と言われました。
超音波厚さ計 と 膜厚計 の違いを教えてください。
超音波厚さ計”UDM-550V”は、金属やガラス等の厚みを測定する際に使用します。
膜厚計は、鉄やアルミの上に塗ってある”塗料の厚み”を測定します。
(SWT-8000Ⅱ/SWT-9000は、素地がコンクリートの場合、非対応です)
どちらも厚さ計ですが、測定対象物が異なります。